天然酵母の研究
清潔丁寧に扱う酵母はとても元気に育ってくれます!
通常のイーストは冷凍庫か冷蔵庫で保管してお仕舞いですが、
天然酵母はこの作業がとても大事です
お漬物で、糠漬けなどをしたことがある方は分かると思いますが
毎日、新しい野菜を入れたり、混ぜたり、時には冷蔵庫で休ませたり。
この作業を綺麗な清潔な手でやらないと「あっ」という間にカビて腐ります
お醤油造りや、お味噌、日本酒においても全て発酵をするお手伝いをするんですね
なので、お醤油などは大豆、漬物は糠、日本酒はお米や麹
パンには、様々な野菜や果物と小麦粉なんですね
ぶどうで起こせば赤ワインのような香りにも近づきますし
お米や、酒粕で起こせばまろやかな優しい甘酒のようなパン生地に仕上がりますし
りんごやトマトでやれば???
様々な答えができて来ますね!
そんなことを毎日研究を行っているので仕事ながらワクワクしています!
発酵の本を何冊も読みましたが、発酵と腐るは正反対で
人間で言うと、明るく元気がみなぎるパワーと
落ち込んで、やる気も元気もなくなってしまっている病気の状態と、書かれていました
なので、発酵に携わり自らも発酵食品を食べ、より元気になり、
お客様にも元気がお届けできればなぁと、毎日考え
新鮮な野菜や果物を肌で感じ取り良い物ばかりを取り入れるようにしています
天然酵母をわざわざ食べる意味
今も、いままでも、これからも
健康でありたいと思うような年頃に私もなりました
日々食べる物を作る仕事をしているのに、自分自身が不健康では何も証拠にならない
なので、できる限り砂糖がたっぷり入ったジュースや不自然に果物や野菜の味がするスナック菓子
何時間経っても色や見た目がほとんど変わらないお弁当やジャンクフードをやめました
外出時などは、食べたりはしますし、絶対に食べないって事もありません
ただ、白米を食べるのもほぼやめ、玄米や五穀米などに視野を向け
調理済みの惣菜も、できる限り自分たちで作ろうとしました
ですが、天然酵母パンは健康食品でもバリバリ元気になるお薬でもありません
逆に、保存料や添加物を入れていないので日持ちが全くせず
ご迷惑ご不便をかけることのほうがあるかもしれません
添加物や保存料は食べる「人間」のことを考えて作っています!
と、よく言われますが、
よくよく考えてみると「人間によい事とは?」と、考えてしまうと
わざわざ入っているものを食べる必要がないですよね
添加物や保存料は食べ物自体が腐食することを防ぐのです
結果は腐食してないものを食べれるってことで「人間には良い」
と、考えることもできますが
毎日食べることもないでしょうし、人間の体内や内臓で分解消化できるものを
食事に取り入れたほうがよいでしょう。
鮮やかな色を保持して食べる前の食欲をそそるためだけの着色料なども同じです
一日3食、食べているのであれば一回でも良いですから身体や内臓に優しいものを
食べてみてはいかがでしょうか
小さなお子様をお持ちのお客様は特に知っている方のほうが多いですが
3大栄養素(マクロ栄養素とも言う)をしっかり気遣っていると思います
ちなみに、たんぱく質 脂質 炭水化物です
炭水化物は小麦粉、脂質はオリーブオイルが入っております
たんぱく質がかなり少ないので、お肉や卵、大豆を使うといいですね!
ベーコンエッグやツナサンドも美味しそうですね!
それと、乳製品なので牛乳やヨーグルト、チーズも良いですね!
こうみると、朝ごはんにパン食は結構合ってますね!
一分一秒争っている朝食の時間にピッタリかもしれませんね!
天然酵母パンには、全粒粉やふすま(ブラン)を入れているパンもあります
では次は全粒粉の話です
続きます!